まだ開花準備中! ウメ、 ジンチョウゲ、 ミツマタ、 アセビ、 オニシバリ、 ハマメリス・ベルナリス #筑波実験植物園 fujitama3.hatenadiary.jp
今年二番目の植物園は、#筑波実験植物園 澄んだ青空に、落葉樹の枝が伸びる。 ソシンロウバイ、 ウグイスカグラ、 カワラハンノキ ツバキ「秋の山」 パンパスグラス 温室の入口にマンドレイク。 ブーゲンビレア ホンコンシュスラン デンドロビウム・プルプレ…
今年の初植物園は、水戸市植物公園! 凜と冷え込む。 屋外ではスノーフレークが咲き、ラクウショウの気根が並ぶ。 梅の花も、一本だけ咲いていた。何の品種かと札を確認すると、まさかの「☆1」 君は誰だ。 温室のポインセチアの滝。 練乳の香り?、ドンベア…
シャコバサボテン・オレンジモモコ、昨年咲いた花の実を収穫。 割ってみるとケシ粒のような細かな種子が。果実は、ほのかな甘酸っぱさ。 もちろん種子は蒔きます。 fujitama3.hatenadiary.jp
良き一年となりますよう、今年も種から育てたバケツ稲のしめ飾りで新年を迎えます。 赤米「神丹穂」、長稈晩生で赤く長い芒の稲穂を垂れます。 飼料米「たちすずか」、海外の遺伝資源や短穂突然変異も組み合わせた改良品種。 矮性の「大黒稲」、田の神に祀る…
散歩道の冬の花。 公園にはスイセン、 ユリオプスデージー、 アリッサム。 道ばたにスミレ、 ヒメツルソバ。 ハンノキの雄花。 ご近所の冬のバラ一輪。 fujitama3.hatenadiary.jp
#筑波実験植物園 もクリスマス。 シモバシラの霜柱。 ソシンロウバイ、 ツバキ「白妙蓮寺」 クチナシ 冬芽いろいろ。べたべたトチノキ、 ぬくぬくハクモクレン、 アブラチャン三兄弟、 鱗なカワヅザクラ、 帽子なリョウブ、 枝に羽のあるニシキギ fujitama3.…
ご近所で売っていた鹿ヶ谷南瓜っぽいカボチャ、粘質で煮物に美味しいです。
今年もバケツ稲はしめ飾りになりました。 三種の稲穂のしめ飾り fujitama3.hatenadiary.jp
#筑波実験植物園 入口のタイワンフウが紅く色づき、 園内ではヒイラギが咲き、 ソシンロウバイの蕾が膨らむ。 ハクモクレンの冬芽がもふもふ、 アブラチャンも丸い花芽を準備。 ムラサキシキブも色づく。 温室のポインセチアも色づき始めた。 fujitama3.hate…
ちょっくら羽生水郷公園までガマの穂を眺めにきた。 十月桜が咲いている。 ムジナモの自生地でもある。 園内に「さいたま水族館」があり、淡水魚とともに、カワウソも見られる。 ここで、ガマの穂のバクハツ大実験!!(12/22)と、年明けに別会場でガマの穂…
京都御苑、紅葉の見頃。 林丘寺御里坊の公孫樹に、 厳島神社から見えるハゼやカエデ。
よく晴れて、三日月の上にマイナス4.2等で輝く金星が並ぶ。
まるでキウイのような爽やかな美味しさの、新しい味わいのバナナ。フィリピンのスミフルバナナ研究所で品種改良を重ねて誕生した“スミフル開発品種バナナ”です。とのこと。どれどれと買ってみる。 冷やすと美味しいとある。酸味があって、ちょっと固めで、ふ…
#筑波実験植物園 ほんとに紅葉が見頃! 入口のタイワンフウ、 エントランスのメタセコイア、 イロハモミジ、 落葉広葉樹林区。 カラマツ、 メグスリノキ、 ヤマボウシ、 ブナ ハナノキ ドウダンツツジ ハウチワカエデ ウワミズザクラ オオモクゲンジの実が落…
一昨日拾ったシダーローズこと、ヒマラヤ杉の松ぼっくり。 雨のあとで濡れていて傘は閉じている。 昨日の朝、少し開いてきた。 昨日の夕方には、咲きました。 (追記:12/3)さらに咲き開きました! fujitama3.hatenadiary.jp
昨日のとちはなちゃんドームでは、ポインセチア展開催中。 こんなに品種がある。画像はごく一部。 プリンセチアローザ、 クリスマスマウス、 マースマーブル、 プリメーロジングル、 レモンクリスマス、 プレミアムポーラー、 キャンディシナモン、 プレミア…
とちぎ花センター、とちはなちゃんドームのガイドブック手に入れました。 これはよい、手書きポップとともにドームの植物が袋詰めになっている感じだ。 グレープバニラ パッシフローラキトリナ トゲバンレイシ 仏手柑 サボテンはもうクリスマス。 外の花壇も…
錦糸南天、花はこのところ毎年咲いていたけれど、初めて実が成りました。 実の数は減っていて、鳥が食べているようなので、収穫しました。 大きな実には2個の種子。洗って取り蒔き。 fujitama3.hatenadiary.jp
#筑波実験植物園 メタセコイアの紅葉も美しく、 ヒロハテイショウソウ、 コウヤボウキ、 ヤツデ、 温室の入口に小球根ラケナリアの一種。 野生菊もたくさん。 ハマギク コハマギク ノコンギク 徳島県の固有種、ナカガワノギク イソギクとの交雑種、イソギク×…
寒い日には、植物園の温室へ。 ディモルフォルキス・ロウィ、二種類の花を咲かせるボルネオ原産の蘭。 黄色い花の方は、甘い香りがあるらしい。 実を成らせていたショクダイオオコンニャク再起動、今回は葉っぱ。 #筑波実験植物園 「かがくのとも」も、おん…
雨の #筑波実験植物園 、メタセコイアの紅葉が進む。 マルバノキの花がたくさん。 黒いサルビア・ディスコロル。 アオツヅラフジとノイバラの実がコラボ。 ハチジョウアザミ 菊の仲間も見頃。ハマコンギク、 イソギク、 ワカサハマギク。 そして、イソギク×…
明日から冷え込むようなので、ビカクシダやチランジアなど半日かけて室内へ移動。 なんとか終わりました。 一番大きなビカクシダは、うちにきて18年。重さ10kgになりました。 買ったときは、このくらいだったのに……
#筑波実験植物園 エントランスのメタセコイアやトチノキが紅葉。 トチノキの下に、センブリの花。 マルバノキの枝には、紅い星状の花が見られます。 ほかには、アツバキミガヨラン。 クワバカンアオイ ツワブキ ミントマリーゴールド fujitama3.hatenadiary.…
昨日、歴博の帰りに、来年3月で休館が予定されているDIC川村記念美術館へ。 平日なのに、混んでるな。 西川勝人展 池の中に屋外彫刻《佐倉の月》 ヘンリー・ムーア 庭園内のツワブキ フデリンドウ ハゼの紅葉 こんな立て看板も。
歴博くらしの植物苑、今年も伝統の古典菊展。 花が遅めなのか、まだこれからです。24日まで。 嵯峨菊「たちばな」、 伊勢菊「陽春」、 丁字菊「牛若丸」、 歴博オリジナルの育種もしていて、ここでしか見られないので、いつもとても楽しみ。佐倉の彗星(歴嵯…
サトウキビの近縁種エリアンサスの穂が秋風に揺れる。 サトウキビの穂も、こんな感じだろうか。
今年もヒヤシンスはじめます。 冷蔵庫に保管していた特選ヒヤシンス・フォンダント(桃花) 一昨日、容器に設置。 昨日は発根を確認。 そして、今日の様子はこんな感じ。一日で根が5mmくらい伸びてますね。 (追記:11/12)根は2cmくらい。 (追記:11/16)…
モミジバフウの色重ね。立冬を過ぎて、あれだけ暑い夏だったけど、秋深まる。 地面には、秋降り積もる。
植物園に出かけるにはいい季節。 メタセコイアの雄花序、 タイワンツバキ、 茶の花、 ヒメイチゴノキ、 キクタニギク、 ハマニガナ、 クロッカス、 イイギリとカリンの実、 ショクダイオオコンニャクは芽が伸びてる。 「みごろの植物」でビカクシダが移動し…