今年は育てている八重ヒガンバナの蕾が上がったのが、9/24。去年より二週間近く遅く、いままでで一番遅い。これまで2019年が一番遅くて9/22、ちなみに一番早かったのが2017年の9/9。 ようやくだいぶ咲きましたが、今年は花数も少ない。例年十数輪咲くところ…
ようやく、秋空の夜明け。
八重ドクダミに、種子ができました。蒔いてみるか。 fujitama3.hatenadiary.jp
バケツ稲の神丹穂、今年はしめ縄用に早めに収穫し、陰干し後、2%のクエン酸で穂の色を色止め。鮮やかな赤い芒になりました。 fujitama3.hatenadiary.jp
もじゃハウスプロダクツ 『緑建築博覧会』見せていただきました。 住む人の生活に応じたもじゃハウスのこだわりが光ります。24日まで。
期待していた上部の新芽は枯れてしまって、なんと株元から新たな展開が! これは見逃せない。 fujitama3.hatenadiary.jp
筑波実験植物園で、19年ぶりの シダ展。バロメッツがお出迎え。 投票もあり、新種も展示され、ビカクシダあり、撮影不可ですが松葉蘭もあり、シダ三分クッキングも大変良かったです。9/24(日)まで!
緑肥作物のクロタラリア、和名はコガネタヌキマメ。かわいい名だ。 学名のクロタラリアの語源は、ギリシャ語の「crotalon(おもちゃのガラガラ)」かららしい。熟れた莢の中で、種子がカラカラと音を立てることから。
蕨市歴史民俗資料館の「魅惑のプロパガンダ ~虚構まみれの言葉の世界~」見てきました。 なんじゃこりゃと嗤っているうちはいいが、ふんわりといつのまにか似たような雰囲気になってしまうのではと恐い。 戦前のでんこちゃんがいるし、駅弁食べる度になんか…
九月に入って花が増えてきました。 桔梗右近、淡い黄色がいい。 渦の刷毛目絞、花粉も出てきたのでタネが取れそう。 筒紅車咲牡丹は、毎日違う顔を見せてくれる。 ほのかに時雨れる桔梗咲き。 渦小人も咲いた。 fujitama3.hatenadiary.jp
夏を越して、味噌を仕込んで約半年。 左から、ひよこ豆、小豆、落花生、おから、もち麦、どれも色が濃くなってきました。 味見も兼ねて、味噌を天地返し。 ↓ 6/1 ↓ 9/11 ひよこ豆はもう柔らかくていい香り、食べられるので冷蔵庫へ。 小豆は、小豆のパサつき…
朝顔も後半戦。これは、西洋朝顔アーリーヘブンリーブルーとして購入したものですが、空の青が咲いてます。 fujitama3.hatenadiary.jp
ベランダのシャコバサボテンの鉢に、パステルフラワー? どこから? プセウデランテマム・バリアビレ キツネノマゴ科・プセウデランテマム属、オーストラリア原産 これはキツネノマゴを吸蜜するヤマトシジミ
今年もバケツ稲「神丹穂」、出穂してきました。 (追記:9/11)秋の空に、そよぐ稲穂。 fujitama3.hatenadiary.jp
十分から約二ヶ月、グリーンカーテンにした「白皮砂糖カボチャ」収穫できました。 白皮砂糖カボチャは葉っぱも大きく、ウリハムシやうどんこ病にも負けず、優れたグリーンカーテンでした。 fujitama3.hatenadiary.jp
葉っぱも枯れて来たので、ついに収穫! 周囲35cm、重さ693g。もとのスイカとほぼ同じ。黒皮だったのが、F1の子どもだからか縞スイカに。 おやつにいただきました。皮はけっこう厚かったけど、甘かったです。 子どもの頃、田舎の祖母がGWに食べて捨てたスイカ…
スイカを四角い枠にはめてみると…… なんとなく四角いスイカになりました。 fujitama3.hatenadiary.jp
今年も変化朝顔研究会の展示会。 会員の皆さんが手塩にかけた一鉢を見せていただきました。ありがとうございます。 金屏風は、吹掛絞の采咲き牡丹。 こちらもいい色の采咲き牡丹。 管弁獅子咲き牡丹 こちらも獅子咲き牡丹 曜白の台咲き牡丹 吹掛絞の渦小人。…
4年ほど前に国華園から購入して蒔いたクレマチス インテグリフォリア系モンゴリアンベルズ混合、ようやく花が咲きました。
朝の散歩道で見つけたドングリの三つ子。どうなるのかな。 こちらは双子。観察を続けます。 (追記:9/2)この木は多果ドングリ出やすいみたいで、探すといっぱいある。
「F1四季播き大根」5月を除いて年中蒔けるみたいだし、牛乳パックで大根が栽培できるというのもみかけたので、挑戦してみます。 2日で発芽。
今年も、歴博暮らしの植物苑「伝統の朝顔」展へ。 今年は大輪はなくて、糸柳などもこれからという感じ。毎年これだけの系統を展示されているのはありがたい。 歴博本館には、造花の展示もあります(^^) 巻絹とか。 サクラオグルマ、オグルマとホソバオグルマ…
今年もヘビウリのグリーンカーテンを栽培中。 いろんな形のヘビウリの実が成ります。 fujitama3.hatenadiary.jp
昨日、水戸市植物公園で催された驚異の企画「ドラゴンフルーツの種子数え」に参加してきました。 参加者は約80名、渡されたドラゴンフルーツの種子を黙々とシートに貼り付け数えます。 数えたシートをつないでつるし、 集計がなされます。 フィナーレは、み…
去年はあまり咲かなかった時計草、冬を越して生き延び、今年はたくさん蕾をつけて咲きそうです。 fujitama3.hatenadiary.jp
今年咲いているものをいくつか。 筒紅車咲牡丹。鳥兜が大きい。 淡茶の台咲牡丹。 渦の刷毛目絞。 曜白吹雪車咲。 いただきものの桔梗咲き。 黄色い「大右近」 今年はヘブンリーブルーも。
早朝から、朝顔成分を補給に行ってきました。 日比谷公園最終日に間に合いました。いまの時期に糸柳采咲牡丹や獅子咲が見られるなんて。 ビロードな紫の車咲き牡丹も。 大輪咲きの展示。 靖国神社にも変化朝顔、獅子咲が咲いてました。 初霜も良い。 ビロー…
受粉したスイカ、ちゃんと大きくなってきた。(7/31、受粉2日後) 翌日8/1には、さらに大きくなってる。 そして今朝、周囲12.6cm。縞がはっきりしてきました。 夕方のスイカ、周囲14.1cm。半日で1.5cm膨らむ。 (追記:8/3)周囲16.5cm。 (追記:8/4)周囲1…
今日はスイカの日だとか。先日いただいたミニ黒太陽の種子を蒔いておいたら、発芽して蔓も伸びて雄花が咲きました。 (追記:7/29)雌花が咲いたので受粉。 fujitama3.hatenadiary.jp
米田芳秋先生が育成された曜白朝顔。 いまではよく見かけるようになったが、発売当時に入手したのがこの「紗矢佳」 28年前の種子、ちゃんと発芽して咲きました。 ヘデラセア葉も特徴があり、当時これが曜白かとさっそく交配をした。 そのひ孫くらいが、この…