2023-01-01から1年間の記事一覧
月も変わったので、味噌五兄弟の様子を確認。 ひよこ豆、小豆は柔らかくなって味噌らしく、落花生はまだ硬め。表面にラップをひいたのでカビも出ていません。 fujitama3.hatenadiary.jp
種まきから一ヶ月弱、今年も赤米「神丹穂(かんにほ)」田植えをしました。 明日からしばらく雨模様、梅雨入り近し。 fujitama3.hatenadiary.jp
道ばたのノビルが伸びる季節。野に咲くアリウム。
ブナの葉に、たくさん虫こぶが。タマバエの一種がつくるらしい。 fujitama3.hatenadiary.jp
一時期真夏日の日もあったせいか、今年はアサガオの伸びが早い。 稲も伸びてる。バケツ田植えの準備を。
筑波実験植物園、ショクダイオオコンニャク6度目。 昨日小個体が咲いたとの報、さっそく観てきました。 まだ少し臭います。190cm。 大個体は、198cm。開花は、来週末くらいでしょうか。 (追記:5/22)小個体、まだしっかり立っています。 横に穴が開けられ…
筑波実験植物園、クリンソウも見頃でした。 せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生するサクラソウ科の植物の仲間。 渓谷に行かなくても見られてありがたし。
筑波山の固有種で、つくば市の花にもなっているホシザキユキノシタ。 ユキノシタの変種として学名を、Saxifraga stolonifera Curtis f. aptera (Makino) H. Hara、和名をホシザキユキノシタとして名付けたのが牧野富太郎で、1926年のこと。 筑波実験植物園に…
散歩道のハクウンボク、エゴノキ科の落葉樹。 まさに降ってきそうなほど咲いてます。
昨日の筑波実験植物園、コンニャクだけでなく、食虫植物も花咲きます。 ウツボカズラ・ベントリコサ、独特の香りがする。 アフリカナガバノモウセンゴケ ハエトリソウ、モウセンゴケ科なので花は似てる。 ムシトリスミレ、距がある。 ヘリアンフォラ・ヘテロ…
【筑波実験植物園プレスリリース】世界で最も大きな「花」のひとつショクダイオオコンニャクの大小2個体が連続で開花します! 2020年以来3年ぶりで今回が6度目。 ということで、 4/29 大個体、わずかに出てました。 4/29 小個体 5/3 大個体 5/13 大個体、初…
一ヶ月ほど前、桑の雄花と雌花が咲いているなと思っていたら、 はや実が熟れてきています。 赤いのはまだ酸っぱい。黒くなると甘くなる。
昨年採った種から、今年もポピー・アメイジング・グレイ、いい感じです。 株や花によって、けっこう変異があります。 fujitama3.hatenadiary.jp
今年も朝顔シーズンスタート、こどもの日に蒔きました。 古い種子も発芽するかと、28年前(1995年採種)の種子を播種。ちゃんと出ますね。 初めて入手した曜白朝顔「紗矢佳」、夏にはこの花に出会えます。 いまではよく見かけるようになった、静岡大の米田先…
今年は季節が早い。たまには下を向いて歩こう。 路傍の草花がこちらを見ている。 花がコメツブツメクサよりひとまわり大きい。クスダマツメクサか。 咲き始めはこんな感じ。 ニワゼキショウより背が高い、オオニワゼキショウ。 すらっとニガナが咲きます。 …
ちょうど花が咲いてる。イネ科は難しい……イヌムギ、 カモガヤ、 イチゴツナギ? イチゴツナギの語源は、昔子供が野いちごを摘んで、この草の茎に通して持ち帰ったことからとか。この草を手に、摘みに行きたいな。 他にドジョウツナギという草もあって、こち…
知人から、もち麦粉をたくさんいただいて、もち麦パンにしたりして食べているけれど、なかなか減らないので味噌にすることを思いついた。 水でこねて電子レンジ加熱し、冷まして麹と塩と混ぜます。大豆は入れません。 蒸しあがったもち麦団子もつまみ食い。…
飯能市にあるトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園、一度訪ねたいと思ってたのを、ようやく訪ねることができました。いいところです。
今朝は、76cm。仏炎苞が緩んできたなと思っていたら、 午後には開きました。 奥には雄しべ雌しべが見える。 そして、蠅が寄ってくるくらいに臭い。 (追記:4/28)昨日より仏炎苞が開いてる。もう高さは変わらない。 (追記:4/30)まだ臭います。雄花から花…
今回は「おから味噌」に挑戦。 おから 250g 乾燥麹 200g 豆乳 200ml 塩 70g まぜるだけ、超簡単です。 仕込んで一ヶ月半の味噌も確認。ひよこ豆と小豆は若干カビが出ていたので取り除いて塩を振りました。 fujitama3.hatenadiary.jp
花咲いていたイロハカエデ。翼果が、赤く色づき始めています。 4/8は、こんな感じでした。 fujitama3.hatenadiary.jp トウカエデも受精して、翼が少し大きくなってきた。 4/20は、こんな感じでした。 fujitama3.hatenadiary.jp
超ひさびさに、SFのイベントに出かけました。 代官山蔦屋書店のSFカーニバルでお目にかかった皆さん、そして運営の皆さん、ありがとうございました。 こんなマイクロノベルのスペシャルカードで参加させてもらいました。 今年のSF大賞は、『SFする思考 荒巻…
ここは、毎年キンランのよく咲くところ。今年はキンランもかなり早い。
ムラサキサギゴケ、白花もあるんだな。 ま、鷺ですからね。
もう10年以上観葉植物として育てていたコンニャクの鉢植え、今年はもしかして花か! 畑で育てても、花が咲くには5年かかるらしいが。 (追記:4/19)仏炎苞、伸びてきました。わくわく。 (追記:4/20)さらに伸びて、58cm。 (追記:4/21)まだ伸びて、63cm…
ダブルシェイク。牡丹のような。 アプリコットパーロット。すっかり色濃く。 ブラックパーロット。 サクラフブキ。 fujitama3.hatenadiary.jp
よっこいしょ、春だ春だとクルミが起きる。 トチノキも、春よ春よと手を広げてる。
五日前、唐楓、芽吹いてきました。季節は巡る。 今日見たら、一気に緑が増えてる。花も咲きそう。 (追記:4/13)さらに緑が濃くなる。花も咲く。 fujitama3.hatenadiary.jp
日本花の会結城農場、八重桜の花見に来ました。五分咲きくらいの見頃。 「楊貴妃」 「松前花染井」 「普賢象」 「関山」 「紅笠」 菊桜もよろしい。「気多の白菊桜」 「兼六園菊桜」 「来迎寺菊桜」 そして緑の桜も。「鬱金」 「御衣黄」 「園里緑龍」 「須…
筑波実験植物園、もうクマガイソウが咲きはじめてます。二週間くらい早くないか。 ウワミズザクラ満開。オキナグサも、ニリンソウも見頃。