歴博くらしの植物苑、今年も伝統の古典菊展。 花が遅めなのか、まだこれからです。24日まで。 嵯峨菊「たちばな」、 伊勢菊「陽春」、 丁字菊「牛若丸」、 歴博オリジナルの育種もしていて、ここでしか見られないので、いつもとても楽しみ。佐倉の彗星(歴嵯…
サトウキビの近縁種エリアンサスの穂が秋風に揺れる。 サトウキビの穂も、こんな感じだろうか。
今年もヒヤシンスはじめます。 冷蔵庫に保管していた特選ヒヤシンス・フォンダント(桃花) 一昨日、容器に設置。 昨日は発根を確認。 そして、今日の様子はこんな感じ。一日で根が5mmくらい伸びてますね。 (追記:11/12)根は2cmくらい。 (追記:11/16)…
モミジバフウの色重ね。立冬を過ぎて、あれだけ暑い夏だったけど、秋深まる。 地面には、秋降り積もる。
植物園に出かけるにはいい季節。 メタセコイアの雄花序、 タイワンツバキ、 茶の花、 ヒメイチゴノキ、 キクタニギク、 ハマニガナ、 クロッカス、 イイギリとカリンの実、 ショクダイオオコンニャクは芽が伸びてる。 「みごろの植物」でビカクシダが移動し…
上野の国立博物館のはにわ展。平日でもそこそこ混んでました。 踊る人がお出迎え。 やはり動物埴輪に惹かれます。 顔付き円筒埴輪もいい。 大きな舟形埴輪。 挂甲の武人は背後も見られるし、光の当て方でシルエットもいい。 キティちゃん展の方が大行列です。
ディプロソマ・レトロベルサムの実生、播種6日目に発芽を確認。 10日目で、双葉が開いてきました。これからです。 fujitama3.hatenadiary.jp
昨日は、植物園で内暈(ハロー)を見た。 お天気が下り坂のしるし。
すっかり秋。ナワシログミがいい香りを漂わせています。 サラシナショウマ、 ハマギク、 サザンカ。 高いところに、イイギリの赤い実。 ヒオウギのつやつやの黒い実。 ヤブサンザシの実、 コバノガマズミの実、 ヤマハギの実。 マルバノキは色づきはじめ、 …
コノフィツムがよく咲いてます。 野菊の宿 銀星殿 赤耳少将 fujitama3.hatenadiary.jp
conoconoさんによる「きのこのお家」ディプロソマ・レトロベルサムの実生栽培キット。 昨日届いてさっそく蒔いてみました。多肉の種まきひさびさだな。わくわく
シクラメンの新品種を入手! 上向きに咲く「イリュージア・ピンクラテ」 こんなシクラメンがつくれるとは、育種はすごいなぁ。 オランダのスクネベルト社の品種のようです。👏https://hakusan1.co.jp/product/illusia/
帝王ダリア「ガッツァリアローズ」、 秋咲きスノーフレーク、 シクラメン・ヘデリフォリム(白花) 食用菊「阿房宮」、 ホソバワダン、 実もいろいろ。ピンオーク、 キモクレン、 ニッケイ、 サンザシ #筑波実験植物園 fujitama3.hatenadiary.jp
公園のクヌギ、ドングリの季節。 葉っぱには、虫こぶクヌギハヒメツボタマフシが見られました。クヌギハヒメツボタマバチがクヌギやアベマキの葉の表面に作るゴールです。 fujitama3.hatenadiary.jp
タマゴダケ、けっこう出てます。一番奥のエリア。 #筑波実験植物園 #きのこ展 明日まで! マグネットも出てます。 タイワンホトトギス、 ツクシミカエリソウ、 アオツヅラフジ。 fujitama3.hatenadiary.jp
今年も茨城県大子町の「姫ヶ滝りんご園」へりんご狩りに 暑さや病気などで、今年は不作だとのこと。 でも、蜜の入った紅玉は最高です。 こんな時期に、少しだけ花も咲いていました。 また、来年。 fujitama3.hatenadiary.jp
植木鉢の影に見つけた洋綿の落ち葉。 すっかり葉脈の網目になっていました。 ダンゴムシがたくさんいたので、彼らのお仕事と思います。
#筑波実験植物園 カツラの甘い香り、 ゲンノショウコ、 ハナコミカンボク、 チャボホトトギス、 茶の花。 明日からきのこ展! fujitama3.hatenadiary.jp
槐(エンジュ)の莢は数珠のように種子が膨れてきます。 一方、ハリエンジュの莢はこんな感じ。 fujitama3.hatenadiary.jp
#筑波実験植物園 すっかり秋模様。 二度咲く桜、ウスゲヤマザクラ。今年は花が多いように思います。 ハチジョウススキに、ナンバンギセル。 カリガネソウには、ホシホウジャク。 イボクサ、 マルバハギ。 fujitama3.hatenadiary.jp
京都府立植物園、今年で100周年。 雨だったけど、スタンプも集められた。 ペクタベナリア、サギソウの仲間ペクテイリス・スナンナエとハベナリア・メデューサの属間交雑品種。花も大きい。 昼夜逆転温室、サガリバナが咲いてる! 香りもします。 ペリカンバ…
今日も真夏日。 今年も定点観測したソメイヨシノの並木に、ちらほら花が咲いているのを見かける。 毎年、少しはあると思うが、今年は多いような気がする。 fujitama3.hatenadiary.jp
#筑波実験植物園、秋の気配。 ガマズミの実、 オクトリカブト、 コマユミの紅葉。 タイワンツクバネウツギ、いい香りがします。 オトコエシ、 アオツヅラフジ、 アサマフウロ、 オオバクサフジ。 キンミズヒキ、 ミズヒキ、 ナガボノシロワレモコウ、 カワラ…
一気に涼しくなって秋の花。 ヒガンバナ、 キバナアキギリ、 フジバカマ、 ヤマハギ、 ビッチュウフウロ、 シラヤマギク、 ワレモコウ、 イタドリ、 秋のバラ「ルシエルブルー」、 温室にはサガリバナ #筑波実験植物園 fujitama3.hatenadiary.jp
収穫した赤米「神丹穂」少し色が落ちてきているけれど、クエン酸2%液につけて色止めします。 出穂時の紅い色に戻りました。これでしめ飾り作りまで保存。刈りたての藁の香りがします。 fujitama3.hatenadiary.jp
和綿に続いて、洋綿もはぜてきました。 かたまりひとつに種子8個、繊維がこんなに! fujitama3.hatenadiary.jp
気温が下がらないせいもあって、種子のできない変化朝顔は咲き続ける。 黄飛龍葉紅覆輪管弁獅子咲牡丹、今朝は四輪。Q468 fujitama3.hatenadiary.jp
先日収穫したバケツ稲、さっそく蘖(ひこばえ)が伸びてきました。 fujitama3.hatenadiary.jp
和綿の実はじけました。 かつて、羊の生まれる木があると思われていたのが、この綿の木かも知れません。 fujitama3.hatenadiary.jp
しめ飾り用なので、青いうちに収穫。 神丹穂の切り株。 こちらは飼料用米・たちすずかの切り株。茎が太い。 ひこばえから、来年用の種子が採れるといいな。 fujitama3.hatenadiary.jp